テレビ向けアプリで視聴する

NHKプラスはテレビ画面でもお楽しみいただけます。

ご利用手順

リンクを押すと、詳細をご覧いただけます。

  1. 対応デバイスの確認
  2. テレビ向けアプリのダウンロード

  3. ログイン連携

対応デバイスと動作確認機種

インターネットに接続しているテレビ受信機および外付けデバイスでNHKプラス テレビ向けアプリを利用いただくことができます。
NHKやメーカーで動作確認を実施した「動作確認機種」は以下の通りです。

※動作確認機種以外でもOS等の条件を満たしていれば、アプリの使用はできますが、一部機能や表示については正常に利用できない場合があります。

ご利用のデバイスを選択してください。該当部分へジャンプします。

Android TV OS / Fire OS を搭載したテレビ
シャープ
  • 2017年以降に発売したAndroid TV 機能搭載「アクオス」
ソニー
  • 2017年以降に発売したAndroid TV 機能搭載「ブラビア」
TVS-REGZA(Android TV)
  • 2021年以降に発売したAndroid TV 機能搭載「レグザ」
FUNAI
  • 2020年以降に発売したAndroid TV/Fire TV 機能搭載テレビ
Panasonic
  • 2024年以降に発売したFire TV搭載4K「ビエラ」
その他のスマートテレビ
Panasonic
  • 2017年以降に発売した4K「ビエラ」
TVS REGZA(Android TVでないもの)
  • 2018年以降に発売した動画配信サービス対応の「レグザ」
LG
  • 2020年以降に発売したLGテレビ
Hisense
  • 2022年以降に発売した4Kテレビ
外付けデバイス

Chromecast with Google TV

Amazon Fire TV
  • Amazon Fire TV Cube(第2世代)
  • Amazon Fire TV Stick 4K
  • Fire TV Stick 4K Max
  • Fire TV Stick(第3世代)
  • Amazon Fire TV(第3世代)

スカパー!+ネットスティック

STB
  • J:COM LINK
  • J:COM LINK(mini)
  • auひかり テレビサービス(STA3000、STW2000)
  • ケーブルプラス STB-2
  • CATVデジタルSTB(TZ-LT1500BW/TZ-HT3500BW)
※各メーカー側で対応開始の日時、対応機種の範囲が変更になる可能性があります。
※テレビのソフトウェアを最新のものにアップデートしてご利用ください。

Android TV OS/Fire OS搭載のテレビで見る

テレビ向けアプリのダウンロード方法

Android TVを搭載したテレビ受信機、またはAmazon Fire TV Stick、Chrome Cast with google TVなどの外付けデバイスにテレビ向けアプリをインストールすることで、テレビの大画面でNHKプラスをお楽しみいただくことができます。
テレビ向けアプリでの視聴にはID登録の必要があります。
ID登録がまだの方は、こちらからお願いします。

※テレビ向けアプリでは、ID登録を行うことはできません。パソコンやスマートフォンから登録してください。

Android TV/Chromecastで見る

テレビやデバイス付属のリモコンの「ホーム」ボタンを押し、ホーム画面を表示します。
アプリ一覧にある「Google Play ストア」※、または、ホーム画面の「検索」もしくは「アプリ」などのメニューを開き、「NHKプラス」と検索してください。

※「Playストア」と表示されている機種もあります

NHKプラス テレビ向けアプリが表示されたら、「インストール」ボタンを押します。

インストールが完了すると、ご利用中のテレビ受信機にアプリがインストールされ、ホーム画面のアプリを選ぶと、NHKプラスのアプリが表示されるようになります。

Amazon Fire TVで見る

Amazon Fire TVのリモコンのホームボタン(家のアイコン)を押して、「探す」から、もしくは「その他アイコン」から、アプリストアを選択します。

キーボードから文字入力するか、Fire TV Stickのマイクボタンを押しながら音声入力で、「NHKプラス」を検索してください。

NHKプラス テレビ向けアプリが表示されたら、ダウンロードボタンを押します。

Amazon.co.jpのアカウントをお持ちの方は、PCブラウザ/スマートフォンのAmazonストア内から「NHKプラス」を検索し、ご利用のテレビを「配信先」として「配信」ボタンを押すと、お使いのFire TV Stickにインストールしておくこともできます。

Chromecast with Google TVで見る

Chromecastのホーム画面で、「検索」もしくは「アプリ」を選択します。

続いて、検索画面でキーボードから文字入力するか、ChromecastリモコンのGoogleアシスタントボタンを押しながら音声入力で、「NHKプラス」を検索してください。

NHKプラステレビ向けアプリが表示されたら、インストールボタンを押します。

インストール後にホーム画面のアプリを選ぶと、NHKプラスのアプリが表示されるようになります。

ログインする

ログインしていない状態では、左のメニューバー下部にあるボタンが「ログイン」と表示されています。
この「ログイン」ボタンを選択するか、番組を選択すると、ログインするための画面に遷移します。
画面に表示された二次元コードをスマートフォンやタブレットで読み取るか、URLにアクセスしてください。

1.画面左のメニューバー下部にある「ログイン」を選択。利用登録がお済みでない場合、画面右上の「初回利用登録」を選択。登録完了後、ログインに進む。 2.テレビ画面の二次元コードまたはURL・下の「テレビ向けアプリと連携」ボタンからログイン用のサイトを開く。※どのやり方でも同じWebページが表示されます 3.テレビ画面右側に表示される6桁の数字が「連携コード」です。※連携コードはID・パスワードではありません

スマートフォンやタブレット、PCなどで表示された画面で、NHKプラスにログインしてください。

既にご利用の端末でログインされていた場合、この画面はスキップされます。

スマートフォンやタブレット、PCなどでログインすると、連携コード入力画面に遷移します。
テレビ向けアプリで表示されている、6桁の連携コードを入力してください。

※連携コードは10分以内に入力してください。

連携コードが入力されると、スマートフォンやタブレット、PCなどの画面で「認証されました」と表示され、テレビ向けアプリでログインが完了します。

テレビで見逃し配信をご覧いただけるようになります。

見逃し番組を見る

ホーム画面から番組を再生する

ホーム画面では、プレイリストごとに番組タイトルとサムネイル画像が横に並んでいます。

※プレイリストとは、ジャンルやテーマ別に見逃し番組を並べ、番組を見つけやすくしたものです。
リモコンの「左右(<>)のボタン」を押してカーソルを横に移動させることで、プレイリスト内の番組を確認できます。
見たい番組を選択すると、番組詳細が表示されます。画面上の「▷再生ボタン」にカーソルを合わせて「決定ボタン」を押すと、番組が再生されます。

再生中に、リモコンの「決定ボタン」を押すと、一時停止します。
「右(>)ボタン」を押すと「早送り」、「左(<)ボタン」を押すと「巻戻し」です。
また、リモコンの「下ボタン」を押すことで、シークバーを操作して見たいシーンまで移動することもできます。
リモコンの「上ボタン」を押すことで、番組詳細画面を表示します。
最初から見たい場合は「最初から見る」を押してください。

キーワードで探す

画面左側のメニューから、一番上にある、「検索」を選び、キーワードを入力して番組を探すことができます。
検索方法は、①検索ボックスを選択すると表示されるキーボードで入力する方法と、②右側の検索履歴から選択して検索する方法があります。
マイク付きリモコンをご利用の方は、キーボードが表示された状態から「マイクボタン」を選んで決定ボタンを押し続けると音声で入力することもできます。

キーワードで検索結果が見つからなかった場合は、「該当する番組がありませんでした」と表示されます。別のキーワードで検索してみてください。

番組表から探す

画面左側のメニューから「番組表検索」をタップし、放送日と時間から番組を探すことができます。
配信されていない番組はグレートーンになっています。

※テレビ向けアプリは見逃し配信のみ視聴できるサービスのため、放送が終了してから配信が始まるまでに、少し時間がかかることがあります。

番組を登録する

番組再生の詳細画面から、番組を登録することができます。

よく見る番組を登録しておくと、新しい番組が配信された時にメニューの「登録番組」の右上に水色の「●」でお知らせが表示されます。

登録した番組を削除したい場合は、画面右上の「管理」ボタンを押して、登録番組管理の画面に移動して、削除ボタンを押して下さい。

1つも番組を登録していない場合、番組タイトルとサムネイル画像は表示されません。

よく検索するキーワードを登録する

画面左側のメニューで「マイキーワード」を選ぶと、よく検索するキーワードを登録することができます。
大好きな俳優さんや、気になっているテーマなどを10個まで登録できます。
「マイキーワード」に関連する番組はアプリを起動するたびに、検索結果が表示されます。
表示された番組のサムネイル画像を選択することで、番組を再生できます。

また、「検索」した単語を「マイキーワードに追加」ボタンを押すことでマイキーワードに登録することもできます。

マイキーワードは、「キーワードを追加」ボタンを押すことで登録することができます。

登録したキーワードを削除したい場合は、マイキーワード左上の「キーワードを追加・削除」ボタンからマイキーワード管理画面に移動し、画面下部で削除したいキーワードを選択して下さい。

ご当地番組を探す

左のメニューから「ご当地プラス」を選択すると、全国のNHKで放送された地域向け番組を視聴することが可能です。
地域は、「北海道」「東北」「関東甲信越」「東海・北陸」「関西」「中国」「四国」「九州・沖縄」のプレイリストに分かれています。

※各地域のプレイリストには全国放送された番組で、そのエリアに関係のある番組も含まれています。

設定を切り替える

テレビ向けアプリでは、再生画面から、番組の視聴設定を変更することができます。
再生画面でリモコンの下ボタンを押すと、シークバーの右下に現在の「設定」が表示されています。「音声」・「字幕表示」・「倍速設定」の設定を切り替えられます。

音声

主音声・副音声優先から選べます。

※一部、副音声がない番組もあります。
字幕
字幕なし・動画内から選べます。
倍速設定

0.75倍・標準(1倍)・1.25倍・1.5倍・2倍から選べます。

※一部、倍速設定ができない番組もあります。

その他のスマートテレビで見る

テレビ向けアプリの利用方法

それぞれのメーカーのアプリマーケットでNHKプラス テレビ向けアプリを選択すれば、テレビの大画面でNHKプラスをお楽しみいただくことができます。
テレビ向けアプリでの視聴にはID登録の必要があります。
ID登録がまだの方は、こちらからお願いします。

※テレビ向けアプリでは、ID登録を行うことはできません。パソコンやスマートフォンから登録してください。

PanasonicのTVで見る

Panasonicの場合、リモコンのアプリボタンを押し、アプリ一覧からNHKプラスを選択してください。

TVS-REGZA(東芝)のTVで見る

TVS-REGZA(東芝)の場合、リモコンのアプリボタンを押し、アプリ一覧からNHKプラスを選択してください。

LGのTVで見る

LGの場合、ご利用のテレビリモコンの「ホーム」ボタンを押し、アプリ一覧にある「Apps」又は「LG Content Store」を選び、「決定」ボタンを押します。「検索(虫めがねのアイコン)」から、「NHKプラス」を検索してください。NHKプラス テレビ向けアプリが表示されたら、アイコンを押してインストール画面へ移動し、インストールボタンを押します。

※2021年5月以降販売された製品にてアプリをインストールするためにはLGアカウントが必要です。

インストールが完了すると、ホーム画面のアプリリストにNHKプラスのアプリが表示されるようになります。

Hisenseのテレビで見る

Hisenseの場合、リモコンの「アプリボタン」または「ホームボタン」を押し、アプリ一覧からNHKプラスを選択してください。

ログインする

ログインしていない状態では、左のメニューバー下部にあるボタンが「ログイン」と表示されています。
この「ログイン」ボタンを選択するか、番組を選択すると、ログインするための画面に遷移します。
画面に表示された二次元コードをスマートフォンやタブレットで読み取るか、URLにアクセスしてください。

1.画面左のメニューバー下部にある「ログイン」を選択。利用登録がお済みでない場合、画面右上の「初回利用登録」を選択。登録完了後、ログインに進む。 2.テレビ画面の二次元コードまたはURL・下の「テレビ向けアプリと連携」ボタンからログイン用のサイトを開く。※どのやり方でも同じWebページが表示されます 3.テレビ画面右側に表示される6桁の数字が「連携コード」です。※連携コードはID・パスワードではありません

スマートフォンやタブレット、PCなどで表示された画面で、NHKプラスにログインしてください。

既にご利用の端末でログインされていた場合、この画面はスキップされます。

スマートフォンやタブレット、PCなどでログインすると、連携コード入力画面に遷移します。
テレビ向けアプリで表示されている、6桁の連携コードを入力してください。

※連携コードは10分以内に入力してください。

連携コードが入力されると、スマートフォンやタブレット、PCなどの画面で「認証されました」と表示され、テレビ向けアプリでログインが完了します。

テレビで見逃し配信をご覧いただけるようになります。

見逃し番組を見る

ホーム画面から番組を再生する

ホーム画面では、プレイリストごとに番組タイトルとサムネイル画像が横に並んでいます。

※プレイリストとは、ジャンルやテーマ別に見逃し番組を並べ、番組を見つけやすくしたものです。
リモコンの「左右(<>)のボタン」を押してカーソルを横に移動させることで、プレイリスト内の番組を確認できます。
見たい番組を選択すると、番組詳細が表示されます。画面上の「▷再生ボタン」にカーソルを合わせて「決定ボタン」を押すと、番組が再生されます。

再生中に、リモコンの「決定ボタン」を押すと、一時停止します。
「右(>)ボタン」を押すと「早送り」、「左(<)ボタン」を押すと「巻戻し」です。
また、リモコンの「下ボタン」を押すことで、シークバーを操作して見たいシーンまで移動することもできます。
リモコンの「上ボタン」を押すことで、番組詳細画面を表示します。
最初から見たい場合は「最初から見る」を押してください。

キーワードで探す

画面左側のメニューから、一番上にある、「検索」を選び、キーワードを入力して番組を探すことができます。
検索方法は、①検索ボックスを選択すると表示されるキーボードで入力する方法と、②右側の検索履歴から選択して検索する方法があります。

キーワードで検索結果が見つからなかった場合は、「該当する番組がありませんでした」と表示されます。別のキーワードで検索してみてください。

番組表から探す

画面左側のメニューから「番組表検索」をタップし、放送日と時間から番組を探すことができます。
配信されていない番組はグレートーンになっています。

※テレビ向けアプリは見逃し配信のみ視聴できるサービスのため、放送が終了してから配信が始まるまでに、少し時間がかかることがあります。

番組を登録する

番組再生の詳細画面から、番組を登録することができます。

よく見る番組を登録しておくと、新しい番組が配信された時にメニューの「登録番組」の右上に水色の「●」でお知らせが表示されます。

登録した番組を削除したい場合は、画面右上の「管理」ボタンを押して、登録番組管理の画面に移動して、削除ボタンを押して下さい。

1つも番組を登録していない場合、番組タイトルとサムネイル画像は表示されません。

よく検索するキーワードを登録する

画面左側のメニューで「マイキーワード」を選ぶと、よく検索するキーワードを登録することができます。
大好きな俳優さんや、気になっているテーマなどを10個まで登録できます。
「マイキーワード」に関連する番組はアプリを起動するたびに、検索結果が表示されます。
表示された番組のサムネイル画像を選択することで、番組を再生できます。

マイキーワードは、「キーワードを追加」ボタンを押すことで登録することができます。

登録したキーワードを削除したい場合は、マイキーワード左上の「キーワードを追加・削除」ボタンからマイキーワード管理画面に移動し、画面下部で削除したいキーワードを選択して下さい。

ご当地番組を探す

左のメニューから「ご当地プラス」を選択すると、全国のNHKで放送された地域向け番組を視聴することが可能です。
地域は、「北海道」「東北」「関東甲信越」「東海・北陸」「関西」「中国」「四国」「九州・沖縄」のプレイリストに分かれています。

※各地域のプレイリストには全国放送された番組で、そのエリアに関係のある番組も含まれています。

設定を切り替える

テレビ向けアプリでは、再生画面から、番組の視聴設定を変更することができます。
再生画面でリモコンの下ボタンを押すと、シークバーの右下に現在の「設定」が表示されています。「音声」・「字幕表示」を選択すると、設定を切り替えられます。

音声

主音声・副音声優先から選べます。

※一部、副音声がない番組もあります。
字幕
字幕なし・動画内から選べます。

NHKプラスのサービス内容に関するお問い合わせ

【ナビダイヤル】0570-066-066

上記ナビダイヤルをご利用になれない場合は

050-3786-5000

午前9時〜午後8時(土・日・祝も受付)

※詳しい操作等のご案内は午後5時まで

※NHKでは、電話によるご意見・お問い合わせの際には、番号の通知をお願いしています。電話の発信前に「186」を押し、番号を通知しておかけください。